【2025年最新版】オーストラリア観光ビザ3種類を徹底解説|サブクラス600・ETA・eVisitorの違いと申請方法【eVisaセンター代表・加藤秀喜監修】
目次
- オーストラリア観光ビザの全体像
- 観光ビザ3種類の特徴と違い
- サブクラス600ビザの詳細と申請手順
- ETA・eVisitorの特徴と申請方法
- 各ビザの比較表
- よくある質問と注意点
- IMMI ACCOUNT(イミアカウント)とは
- eVisaセンターの特徴と強み
- eVisaセンター代表・加藤秀喜プロフィール
- ビザ申請代行サービスの活用メリット
- オーストラリア観光ビザ申請の成功ポイント
- サポート申込窓口
1. オーストラリア観光ビザの全体像
オーストラリアを観光、親族訪問、短期商用で訪れる際に必要なのが「観光ビザ」です。2025年現在、主に下記3種類があり、目的や滞在期間、国籍によって最適なビザが異なります。
・サブクラス600(Visitor Visa)
・ETA(Electronic Travel Authority)
・eVisitor
観光ビザは「ビジタービザ」や「訪問ビザ」とも呼ばれ、いずれも一時滞在を目的としたビザです。日本国籍の場合、主にETAかサブクラス600が該当します。
2. 観光ビザ3種類の特徴と違い
サブクラス600(Visitor Visa)
- 対象者:観光、親族・友人訪問、短期商用(会議・商談等)、3ヶ月以上の滞在希望者、ETA/eVisitor対象外国籍
- 滞在可能期間:最長12ヶ月(通常3,6,12ヶ月から指定)
- 申請費用:197.73AUD(1.4%の移民局徴収サーチャージ料含む)
- 申請方法:オンライン(IMMI ACCOUNT利用)
- 特徴:ETAよりも3ヶ月以上の滞在希望者や、犯罪歴がある方や結核感染歴のある方が申請。審査が厳格で申請書類が多い。
ETA(Electronic Travel Authority)
- 対象者:日本を含む特定国籍(ETA対象国)
- 滞在可能期間:1回につき最大3ヶ月、ETA許可日から12ヶ月以内なら複数回入国可。1回の滞在は3ヶ月まで
- 申請費用:20AUD程度
- 申請方法:スマートフォンアプリで自分で申請。旅行代理店などの代理申請不可(公式ガイド(日本語PDF))
- 特徴:最も手軽で即日発給も多い。ビジネスビジター活動(商談目的などに限定)も一部可能だが、現地就労不可。
eVisitor
- 対象者:EU諸国等のeVisitor対象国籍
- 滞在可能期間:1回につき最大3ヶ月、ビザ許可日から12ヶ月以内なら複数回入国可だが1回の滞在は3ヶ月まで
- 申請費用:無料
- 申請方法:IMMI ACCOUNTからオンライン申請
- 特徴:ETAとほぼ同じ条件。日本国籍は対象外。
3. サブクラス600ビザの詳細と申請手順
サブクラス600ビザにはTourist Stream(観光)、Business Visitor Stream(商用)、Sponsored Family Stream(親族訪問)、Approved Destination Status Stream(中国団体旅行向け)などのストリームがあります。
申請には健康要件、十分な生活資金、一時滞在の意思、ビザ条件遵守が求められます。
申請手順は、IMMI ACCOUNT登録→オンライン申請書に入力→必要書類アップロード→申請料支払い→(必要に応じ健康診断)→審査結果通知です。
4. ETA・eVisitorの特徴と申請方法
ETA(イータス)
- 申請方法:スマホアプリでパスポートをスキャン読み取りをし・顔写真を登録し、即時発給も可能。出発日の1ヶ月半前までに申請を済ませるのがいいでしょう
- 必要書類:パスポート、メールアドレス、クレジットカード
- 公式ガイド(日本語PDF):こちら
- 注意点:一部職業・過去の渡航歴等により追加審査あり。日本国籍はETA対象。
eVisitor
- 申請方法:IMMI ACCOUNTからオンライン申請
- 必要書類:パスポート、メールアドレス
- 対象国:EU諸国等(日本国籍は不可)
5. 各ビザの比較表
ビザ種類 | 対象国籍 | 滞在期間 | 申請費用 | 申請方法 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|
サブクラス600 | 全世界 | 最大12ヶ月 | 197.73AUD(1.4%の移民局徴収サーチャージ料含む) | IMMI ACCOUNT | 3ヶ月を超える長期滞在可、審査厳格、書類多い |
ETA | 日本等 | 1回3ヶ月 | 20AUD程度 | 専用ETAアプリを通して自分で申請 | 簡単・即日発給もあるが出発日の1ヶ月半までに申請完了推奨、短期向け |
eVisitor | EU諸国等 | 1回3ヶ月 | 無料 | IMMI ACCOUNT | ETA類似、日本国籍は不可 |
6. よくある質問と注意点
- Q. ETAとサブクラス600の違いは?
A. ETAは短期・簡便、サブクラス600は中国人、フィリピン人、タイ人などのETA申請対象外の国籍の外国人の方が申請するビザ、国籍を問わず3ヶ月を超える滞在長期希望者、犯罪歴や結核感染歴がある方・申請手続き複雑。目的や滞在期間で選択。 - Q. サブクラス600の審査で落ちることは?
A. オーストラリア滞在後に日本に戻る強い動機がないと判断されても不許可、資金証明不足、虚偽申告、過去のビザ違反歴が主な原因。審査は厳格。日本の居住歴が少ない、過去の海外渡航歴がないまたは少ない - Q. 申請はいつから可能?
A. 渡航予定日の3ヶ月から推奨。サブクラス600は審査に1ヶ月以上かかる場合あり。 - Q. IMMI ACCOUNTとは?
A. オーストラリア政府公式のオンラインビザ申請システム。複数ビザの管理も可能。 - Q. 申請サポートは必要?
A. 英語・書類作成・審査基準に不安がある場合は、専門家のサポート利用が安心。
7. IMMI ACCOUNT(イミアカウント)とは
IMMI ACCOUNTは、オーストラリア内務省が運営する公式オンラインビザ申請ポータルです。サブクラス600やeVisitorの申請、進捗確認、追加書類提出などが一元管理できます。
・アカウント作成は無料
・申請情報の保存・再開が可能
・申請履歴・結果の確認もオンラインで完結
8. eVisaセンターの特徴と強み
- 日本語だけで完結:オンライン質問書に日本語で回答するだけ。英語や複雑な手続きは不要。
- 格安価格:徹底したコストカットで高品質なサービスをリーズナブルに提供。
- 迅速対応:インターネット上で全て完結、最短でビザ申請実施がが可能。
- 幅広いビザ取扱い:オーストラリア、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、カンボジア、インドの各種ビザに対応。
- 豊富な実績:国会議員、著名人、スポーツ選手、医師、弁護士、企業研修、修学旅行など幅広い分野で利用多数。
公式サイト:eVisaセンターホームページトップ
9. eVisaセンター代表・加藤秀喜プロフィール
- 元オーストラリア大使館査証課マネージャー/ETAリエゾンマネージャー
- 1997年創設のETAリエゾンマネージャーとして、東京をはじめ世界各地でETAS申請審査・管理業務を統括。
- 旅行会社・航空会社スタッフへの教育・指導・セミナー主催、審査が難しいケースやビザ申請拒否歴のある案件を中心に、審査・発給可否決定を担当。
- スペシャルビザ、Visiting academicビザ、Occupational Traineeビザ、退職者ビザ等の一時居住ビザの審査・管理経験。
- 年間100社以上のサブクラス457ビザ申請審査、年間300件超のサブクラス309・サブクラス100 パートナービザ・サブクラス300婚約者ビザ等の審査官として許可可否決定。
- オンライン申請(eVisa)の日本国内利用率向上プロモーションにも従事し、eVisa申請のエキスパート。
詳細プロフィール:eVisaセンター代表 加藤秀喜プロフィール
10. ビザ申請代行サービスの活用メリット
- 最新の審査基準・書類作成ノウハウ
- 英語の記入ミスや不備の防止
- 追加書類要請や審査遅延のリスク低減
- 個別ケースに応じた最適な申請戦略
- 申請状況の進捗管理・アドバイス
申込はこちら:
18歳以上74歳以下:こちら
18歳未満・75歳以上:こちら
11. オーストラリア観光ビザ申請の成功ポイント
- 渡航目的・期間に合ったビザを選ぶ
- 必要書類(パスポート、資金証明、滞在計画、雇用証明、在学証明、不動産所有している場合にはその所有者証明する登記簿謄本等)を早めに準備
- IMMI ACCOUNTで申請状況を随時確認
- 不明点や不安はビザ専門家に相談
- 渡航前にビザ発給メール・PDFを必ず印刷・保存
12. サポート申込窓口
18歳以上74歳以下の方のサブクラス600ビザ申請代行サポートへのお申し込みは
こちら
18歳未満および75歳以上の方のサブクラス600ビザ申請代行サポートへのお申し込み・ご相談は
こちら
まとめ
オーストラリア観光ビザは、渡航目的や滞在期間、国籍によって最適な種類が異なります。サブクラス600・
ETA・
eVisitorの違いと最新の申請手順を理解し、
IMMI ACCOUNTやビザ代行サービスを活用することで、スムーズかつ確実なビザ取得が可能です。
元オーストラリア大使館査証課マネージャー加藤秀喜監修のeVisaセンターなら、複雑な申請も安心してお任せいただけます。
【2025年最新版】オーストラリア観光ビザ申請は、信頼と実績のeVisaセンターへ。
公式サイト:https://www.evisa.jp
代表プロフィール:https://www.evisa.jp/page/92